2025_0125(土) 学科 安全衛生・学科 就職支援(オンライン)

2025_0125(土) 学科 安全衛生・学科 就職支援(オンライン)

6か月間の訓練について

初めてのオンライン。事前に家族でZoomでの接続テストを実行。
本日のアジェンダを開いてZoomでの画面共有もOK。

①VDT(Visual Display Terminal)作業と安全衛生について
長時間、モニターを見続けた時の、眼、肩、メンタル面に支障を来すことがある。
作業者は作業、環境等、訓練を行うときに気を付けること。
姿勢は身体、精神への影響を及ぼすものである。
1回の連続作業時間は1時間以内。訓練は50分、休憩10分。
ディスプレイ画面からは40cm以上離れること。細かい作業は画面を拡大して行う。
就職後は定期健康診断を受信すること。

②オンラインでの訓練と通所での訓練について
公的機関からのチェックが不定期にあるため、オンライン中は常に顔が確認できる状態で受講すること。
Zoom接続は各自1個の端末で行うこと。2個以上で同時に接続しないように。
日別計画表を確認し、通所とオンラインはほぼ交互に実施。
通所でのPC環境のOSはWindows11で作業。
オンラインでの不明点は通所時に実地で確認。

③就職支援、ジョブカードについて
訓練期間中3回のキャリアコンサルティングを受ける。
各回ともジョブカード(A4印刷物)を用意する。
6か月経過後、ハローワークへ提出する。
・ジョブカード
◎様式1-1 キャリアプランシート(就業経験がある方用)
価値観、興味、関心事項等(大事にしたい価値観、興味、関心を持っていることなど)
過去、スキルを身に着けたことを前提に好きなこと、得意なこと。
強み等(自分の強み、弱みを克服するために努力していることなど)現在、取り組んでいること。
将来、取り組みたい仕事や働き方等
今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいことなど。未来、どうなりたいか。デザインができるようになった時の目標。
これから取り組むこと等、今後向上、習得すべき職業能力やその方法。デザインができるようになった時の目標。
◎様式1-1 第2面 キャリアコンサルティングの時に必ず持参する。
◎様式2 職務経歴シート 職務経歴書からの1部抜粋。
・期間(xxxx年xx月~xxxx年xx月)(xx年xxか月)見せ方のテクニック
・会社名 所属 職名(雇用形態)→経験値、レベルが判断される。
・職務の内容 具体的に説明できるように書く。事前に応募書類で文章として伝えられるようにする。
◎様式3-1 職業能力証明(免許、資格)シート
◎様式3-2 職業能力証明(学習歴、訓練歴)シート*高校以降
・ジョブカードについてわからないことはキャリアコンサルティング時に質問。
データ作成後、印刷出力したプリントを持参。
(マイ・ジョブカードを検索 WEB版またはエクセルシートをダウンロードして入力。プリントアウトOK。
・履歴書には証明写真。職務経歴書、ポートフォリオには普段の自分らしい雰囲気が伝わる写真をいれる。

「就職支援」と「技術習得」の流れ
・履歴書:企業との雇用契約の為の書類
・職務経歴書:コミュニケーション能力、前職の内容を伝える書類
・ポートフォリオ:100ページ以上 興味がある人が見てくれる
・訓練外の時間、気になったロゴ、デザインの収集活動を記録する。
・訓練校6か月の記録を作って見てもらう。
作品作りは応募する企業向けに作る。
・採用担当者に興味を持ってもらえるための「6ステップ」
・WordPress:日々運用更新→ポートフォリオへ蓄積
・未経験からのPhotoshop、Illustratorはメモを取るようなつもりで、経験者でも遊びながら慣れていく。→操作に慣れる。
・好きなように作る体験の延長線上に、お客様へ納品するものを作ることへつながる。
・デザインを言語化すること:配置、ひもづけ、配色。
・WEBサイトへの理解:バナー等WEBデザイン
・企業向けに求人票に書いてある求められている技術を生かした作品を作る。
・20社応募して1社内定を取っていく。理想の内定数5社とるためには100社応募するつもりで。
・勤務開始は訓練期間終了後から。
・勝負は訓練終了後1か月。モチベーションの維持が大事。
・5か月目、6か月目はひたすら応募。
・AIを活用して、時短テクニック。
・面接までいけない時、原因を考え、書類の内容や転職エージェントを見直す。
・面接時、自分の要望を言葉にして伝える。交渉力、駆け引きも必要。
・希望の仕事に就けない場合、経験を積むつもりで就職し、経験をステップに次の段階へ進むことを考えてみる。
・応募から面接へ、エージェントからの勧めを含め、面接の経験を数多くこなす。  

講師の方々から多くの言葉を頂き、あらためて自分がここにきている理由や進むべき方向を再確認できたと思います。